![]() |
マッサージを行うことで、各器官にも刺激が与えられます。またリラックスしますので、おしっこやうんちをしてしまうことはとてもよくあること。マッサージをするときは通常オムツをはずして行っていますが、おもらししたときにお母さんにかからないようにオムツを軽くあてておいてもよいでしょう。オムツがじゃまにならない部位をマッサージするときはオムツをつけていてもかまいません。また。防水シートを敷いたり、替えのタオルを用意するなど、工夫をしてみてください。 |
---|
ホーム>「赤ちゃんマッサージ」Q&A

こんなときどうする?ベビーマッサージQ&A

![]() |
マッサージの途中にうんちやおしっこをしてしまったらどうしたらいいですか? |
---|
![]() |
赤ちゃんにマッサージをするときの強さがわかりません。どうしたらいいですか? |
---|
![]() |
赤ちゃんのお肌はデリケートですから、あまり強く押しすぎてはいけません。その反面、赤ちゃんもしっかりとした手でマッサージされたほうがすきなのです。広い部分に動きかけるマッサージについては。お母さんの手の指を使うのではなくて、てのひらの大きい部分を使ってマッサージするのがよいでしょう。あまりやさしく指先でなでると、赤ちゃんがくすぐったがりますので、手のひらの密着を心がけましょう。 |
---|
![]() |
洋服を着ていてもできるマッサージはどのようなものがありますか? |
---|
![]() |
全てのマッサージは、洋服を着ていても行えるようになっています。ただし、その場合は赤ちゃんの肌と洋服との間で摩擦が起きたりこすれたりしないようにやさしく行ってください |
---|
![]() |
あせもや湿疹がある場合は、マッサージは控えたほうがいいですか? |
---|
![]() |
パッチテストを済ませていれば、マッサージオイルが直接の原因ではないと判断できます。かぶれや湿疹などがある部位はさけてマッサージを行いましょう。心配な場合は専門医に相談してください。 |
---|
![]() |
はいはいをしはじめてから、マッサージの途中に赤ちゃんがじっとしてくれなくなりました。どうしたらよいですか? |
---|
![]() |
はいはいしはじめた赤ちゃんは、冒険欲が盛んで、じっとしていられません。こんなときは、無理にマッサージを押し付けたり、体を押さえつけたりせずに、赤ちゃんの動きに合わせて行うとよいでしょう。たとえば通常あおむけに寝て行っているマッサージは、お母さんの腕の中でもそのまま行うことができますし、背中のマッサージからスタートしてみてもよいでしょう。この場合、お母さんがやりにくいマッサージは、とばしてかまいません。また、赤ちゃんがあまり好まないマッサージストロックなども同様です。あとは、1日のうちで赤ちゃんが最も活動的でない時間を探してマッサージを行うこともひとつの提案です。 |
---|
![]() |
赤ちゃんマッサージは1日何分くらいやったらういいのでしょうか? |
---|
![]() |
本テキストに載っているマッサージをひと通り行うと、慣れてくれば15-20分ほどの所要時間になります。最初は、お母さんもマッサージの手順に慣れないでしょうから、もっと時間がかかってしまうと思います。赤ちゃんもマッサージを受けているときは運動をしているような状態ですから、あまり長くすると疲れたり、飽きたりしまうでしょう。ですから、赤ちゃんの様子を見ながら、ぐずったり、嫌がったりしていたらマッサージを終わりにすることが大切です。赤ちゃんがマッサージを楽しむことを最優先にしてください。 |
---|
![]() |
赤ちゃんがマッサージの途中で泣いてしまいます。どうしたのでしょうか? |
---|
![]() |
マッサージをする環境は整えられているでしょうか?室温はOKですか?部屋の明るさは?おなかがすいていないですか?眠くないですか?また、マッサージが強すぎたり、弱すぎたりという理由も考えられます。赤ちゃんは、マッサージされることで緊張ががとけ、泣くことでストレスを発散している場合もあります。泣き出したらまず手を止めて、赤ちゃんの声に耳を傾けながらしばらく様子をみてみましょう。もし明らかに体調が悪いと思われる場合は、そのままにせず専門医に相談してください。 |
---|